M&Aアドバイザリーとは
M&Aの際は、買収(譲渡)する側・売却(譲受)する側の利害は異なります。買手は、譲渡条件や価格を廉価にされたいことに対して、売却側は売却条件や価格を高価で売却されたい意向があります。
そこで活躍するのが、私たちM&Aアドバイザリーです。M&Aアドバイザリーは、貴社の利益が最大化するように交渉等を行います。
M&Aの実務経験及び知識が豊富な専門家集団

質の高いM&Aアドバイザリーには企業再生の経験が必須要件
なぜ、企業再生の経験が必要かというと、DD(デューデリジェンス:企業の詳細調査)の経験がM&Aではとても重要だからです。
DDとは対象企業の事業、財務、税務、法務、労務、システム、環境等、対象会社の特性に応じて種々の調査を行う手続きを指します。
この作業を疎かにすると、対象企業の本質が見えずに、M&Aの場合、売主様及び買主様が、M&Aの後、不幸な結果となってしまうケースが非常に多いです。
特に、当社では、主に企業再生案件等での事業及び財務DDの知見が豊富であるため、実際の個別案件毎の適正な譲渡対価の算定、契約内容の締結等、M&A領域においても、質が高いサービスを提供させて頂きます。
また、当社では業種業界を問わず、買手候補様とのリレーション、金融機関、PEファンド、事業会社等との協業をしていることから、売手様にとってもスピーディーで且つ選択肢の多い買手候補先の選定も可能となります。
他社との比較
T&INKキャピタル | 他M&A仲介会社 | |
業務スコープ | ▶︎仲介業務に留まらないFA(フィナンシャルアドバイザリー)及びトランズアクション業務に従事 ▶︎IMはアップサイド、ダウンサイド等それぞれポイントを抑え、個別案件の長所及び短所(リスク)を指摘 ▶︎将来プロジェクション(PL・BS・CF)及び適切なターミナルバリュー(残存価値)の算定 | ▶︎買手及び売手の仲介、マッチング業務のみに特化 ▶︎IM(インフォメーション・メモランダム)を作成するケースはあるものの、IMの内容が対象会社の会社紹介に留まっているケースが散見 |
役割 | ▶︎DDを踏まえ、適切な企業価値及び譲渡価額を算定 ▶︎譲渡後のPMI(Post Merger Integration)業務も提案が可能 ⇒統合後のシナジー創出が、M&Aにおける本質的な課題 | ▶︎買手及び売手の紹介業務に留まっているケースが散見 |
手数料 | ▶︎対象会社の資金状況を考慮し、個別案件毎に設定 | ▶︎成約時に買手及び売手から、それぞれ数千万円の手数料を受領する仲介会社が多数 ▶︎レーマン方式の採用 |
案件 | ▶︎経営者からの直接持込案件が多く、対外的に出回っている案件は僅少 | ▶︎大手M&A仲介会社間で、出回っている案件が多い |
社会的主義 | ▶︎事業の継続 ▶︎後継者問題の解決 ▶︎統合後のシナジーの創出(フリー・キャッシュフローの最大化) | ▶︎大手M&A仲介会社は、マッチング業務に特化 |